Archive

Archive for the ‘医療従事者の部屋’ Category

JIPI “the Bite Club” 2011-1勉強会開催

1 月 14th, 2011
Comments Off

1月13日(木)午後6時30分〜9時30分まで牧草歯科医院2階研修室にて本年1回目の勉強会を開催しました。

冒頭に、日本歯周病学会認定医、専門医取得のためのガイダンスと各種学会参加の案内をしました。

この中から、少しでも多くの歯周認定医、専門医の資格者が出ることを願っています。これは、個人の満足だけでなく、患者さんへの正当なアピールとして、インプラント患者さんの獲得や衛生士さんのモチベーションアップなど、医院経営にも有利に影響することは当然であり、正しく学び、健全な医院経営をするというダブルの効果があることをお話しました。

続いて、私が来週にスペインのマドリッドで講演する内容を日本語で、その後、杉元先生の咬合のお話をはさんで、最後にもう一度私が同じ内容を英語で講義するという順序で進行していきました。

今回も参加者は25名、会場はほぼ満席で活気ある勉強会をすることができました。新しいメンバーに加えて、最近では大学医局時代の仲間や以前に共に勉強していた先生の参加もあり、楽しく勉強させていただいています。

e58b89e5bcb7e4bc9a20111-1杉元先生の今回のテーマは、アンテリアガイドについて。補綴物の長期的な維持安定に必要な配慮について詳細に講義していただきました。

e58b89e5bcb7e4bc9a2011-1-2ディスカッションでは、いつも楽しく意見交換をさせて頂き感謝しています。目から鱗のお話に参加の先生もメモを取るのが必死な様子でした。

e58b89e5bcb7e4bc9a2011-1-3最後列は、岡村、松岡の奈良コンビ。松岡先生はこの4月から大学で矯正を勉強しに行くことになり、このコンビは矯正チームでもあります。勉強会のご意見番、岡村先生も真剣な表情で杉元先生のお話を聞いています。

admin JIPI, 医療従事者の部屋, 講演・執筆

新年あけましておめでとうございます。

1 月 5th, 2011
Comments Off

当医院も今日から仕事はじめです。

今年もよろしくお願いいたします。本年もスタディグループのありかたを真摯に考えながら、皆さんと共に学ぶことを楽しみにしております。

私の考えは、会や主宰者のための講習や勉強会ではなく、皆さんが、地に足をつけて、本当の患者さんの幸せのために歯科医師としてどう貢献したいかを考える場を提供することです。

インプラント、インプラントと、何でもインプラントであったり、保存可能な歯をインプラントの犠牲になって抜歯することへの警鐘をならすことが歯周病専門医・指導医の仕事であると考えています。

スペインでの講演の私の最後のコメント。

To end my presentation, I would like to say that,,,,,

Implant treatment is very useful and can give wonderful results.

But, as a Periodontist, my priority is to save Natural teeth if possible.

Because Natural teeth are even more wonderful!

日本語訳

最後に私が言いたいことは、インプラント治療は素晴らしい治療法でとても良い結果をもたらす。しかし、歯周病専門医として、私の最優先すべき仕事はもしも可能であれば天然歯を保存することです。なぜなら天然歯はインプラントよりももっと素晴らしいものだから。


近々の予定

1月13日(木)午後6時30分〜9時30分 JIPI “the Bite Club”定例会

本年より正式に日本歯周病学会認定医、専門医、指導医育成のプログラムとしてスタートいたします。

演者 牧草 一人、杉元 敬弘


1月15(土)、16(日)JIPI ペリオ・インプラント研修会

第5回 歯周形成外科 場所:牧草歯科医院2階 研修室


1月19日〜26日

スペイン、マドリッド〜バルセロナの旅

21、22日 イベリコシンポジウム 講演(45分)

23、24日 バルセロナ、DR Velaの医院訪問および共同研究会議


2月19(土)、20(日)JIPI ペリオ・インプラント研修会

第6回 インプラント補綴 場所:BIOMET 3i 本社 研修室


2月27日(日)JIPI ペリオ・インプラント研修会

アドバンスプログラム:サイナスフロアエレベーション 場所:BIOMET 3i 本社 研修室



admin JIPI, プライベート, 医療従事者の部屋, 患者さんの部屋, 海外出張, 講演・執筆, 雑感

近況報告!

12 月 25th, 2010
Comments Off

今日は12月25日、クリスマスも今日で終わり、いよいよ年末モードに突入ですね!

医院の業務も27、28、29(午後は大掃除)で終了。現在は1月19日に旅立つスペイン、マドリッドでのシンポジウムで行う講演の準備に追われています。45分、原稿無しで英語のプレゼンをするので相当な準備が必要です。

30日はリフレッシュにゴルフをする予定です。

タイトル:

How do we preserve the bone around an implant in the anterior zone?

どのようにして審美領域に埋入されたインプラント周囲の骨を保護するか?

1月13日のJIPI “the Bite Club” 勉強会にてプレ講演をする予定です。

場所:牧草歯科医院2階 時間:18時30分〜21時30分

admin JIPI, プライベート, 医療従事者の部屋, 患者さんの部屋, 海外出張, 講演・執筆, 雑感

いよいよ12月!

12 月 7th, 2010
Comments Off

4日(土)、奈良県での出張オペをもちまして、本年の対外業務は終了しました。残った行事は忘年会のみ(これがまた連日のようにあるのですが)です。

本年も、講演、研修会、ハンズオン、ジョイントミーティングなど、多くのお声がけを頂きありがとうございました。特に、3年に一度のPRD(ボストン)、10年に一度のAAP(ホノルル)、4年に一度の国際歯科大会(横浜)が同年開催、3、4、10の最小公倍数は60、つまりこの同じ年は60年後!私はちょうど110歳、生きてませんね(笑)その全てに参加できたことは喜びであり、世界のトレンドをしっかりと把握することができました。

来年はスペイン、マドリッドでのイベリアンシンポジウムが1月に開催。世界のリーダー達にひけをとらない内容と英語力で望みたいと考えています。少し早いですが、来年もよろしくお願いします。

dscn2239ホノルルコンベンションセンターにて、リチャード・ラザーラ先生と

admin JIPI, プライベート, 医療従事者の部屋, 国内出張, 患者さんの部屋, 海外出張, 秘密の部屋, 講演・執筆, 雑感

JIPI ペリオ・インプラントコース 4:インプラント外科

11 月 30th, 2010
Comments Off

11月2日にハワイから帰国、その直後、6日、7日は大阪府豊中市のBIOMET 3i本社研修室にて本年度のコース4回目:インプラント外科を開催いたしました。

毎年ここでお話ししていることですか、、、

私の医院ではBIOMET 3iのインプラントシステムをメインで使用していますし、メンター(企業認定のインストラクター)として、国内外で講演や研修会を行っていますので、インプラントの講習会というと企業色が強くなってメーカーの宣伝に終始するものも多いと聞きます。そうすると、使用するインプラントメーカーが違うとインプラントの話が出来ないのでしょうか?

それは大きな誤解ですね!インプラント治療はコンサルテーションから、歯周病学的配慮、解剖学的知識に基づいた正確な診査・診断、外科基本手技と埋入テクニック、2次手術でのソフトティッシュマネージメント、補綴・咬合学的配慮、メインテナンス。これらの中でメーカー色が出るのは埋入テクニックと補綴コンポーネントだけであり、むしろほんの一部です。

受講いただいた先生からのツイッター:

昨日、今日と良い実習の流れでした。世間では、システムありきの実習が多い中、みんながぶつかる埋入の細かい注意すべき点など、素晴らしい実習だと思いました。ありがとうございました。次の講習会も楽しみにしてます‼

受講いただいた先生からのメール:

インプラントは外科手技が必須なので、講習会に行くと、オペ、オペ、オペと言われるが、今回受講してみて、ペリオの重要性、歯周病患者さんへの対応、ペリオ外科テクニッックの必要性を良く理解できました!やはり、これからのインプラントは歯周病専門医に学ぶべきであると痛感しました!

dscn2430

dscn2455お手伝いいただいている岡村先生、奥野先生、阿部先生とBIOMET 3iの栄さん、大藤さん

dscn2439JIPIコースの最大の特徴は講義、実習のほぼ全てを私が担当するというもの。確かに大変ではありますが、参加の先生がたはそれを望んでおられるのですから!

dscn2419毎年恒例のアイキャット、十河先生の特別講義、CTの有用性と診査・診断の重要性について、あいかわらずの十河節にて、参加の先生も大満足でした!

dscn2431BIOMET 3iのインプラントシステム、世界中の専門医が好んで使っている、その理由を受講された先生にもわかって頂けたと思います。実際、コース受講後の導入率はそうとう高いと伺っています。



admin JIPI, 医療従事者の部屋, 講演・執筆, 雑感