Archive

Archive for the ‘医療従事者の部屋’ Category

Twitter(ツイッター)始めてみました!

3 月 25th, 2010
Comments Off

昨夜、やっとツイッターの登録を済ませました。

興味ある方はご覧ください、、、とっても、まだ全然システムを理解していないので、どなたか教えていただけないかと(笑)。

ぼちぼちと頑張ってみますので暖かく見守ってください。

ユーザー名:KazuMakigusa

https://twitter.com/

admin JIPI, プライベート, 医療従事者の部屋, 患者さんの部屋, 秘密の部屋

JIPIスタディクラブ the Bite Club勉強会の案内

3 月 12th, 2010
Comments Off

2010年5月27日(木) 午後6時30分〜9時30分

牧草歯科医院2階 研修室

テーマ GBRをマスターするためのキーポイント!

「小さな骨からコツコツと!」


参加費 4,000円(お茶、お弁当代を含む)

参加希望の先生は、お名前、電話番号、メールアドレスを記載のうえ、5月勉強会に参加する!と書いてFAX(0774−62−9788)にてお知らせください。


前回のペリオ特集に続き、今回はインプラント、特にGBRに関するテーマを集めて勉強会を開催いたします。一般開業医がすぐにでも取り組めるものから、チタンメッシュを用いた3次元的なGBRまで、3人の先生のプレゼンとディスカッション、牧草の特別講義を予定しています。


演者 牧草 一人、小川 智功ほか2名

dscn0111

admin JIPI, 医療従事者の部屋

JIPIペリオ・インプラントコース6(インプラント2)

3 月 12th, 2010
Comments Off

2月20日(土)、21日(日)、BIOMET 3i 大阪本社研修ルームにて、JIPIコース第6回目(インプラント補綴)が開催されました。

メインテーマは、BIOMET 3iインプラントシステムの補綴部門における最大のトピックスである「EP システム、エマージェンス・プロファイル・システム」でした。インプラント治療は外科手技にスポットライトが当たりがちですが、補綴ステップは非常に重要で、私の補綴を担当していただいている岡村先生の豊富な経験に基づく講義は、すぐにでも臨床に役立てる情報の宝庫です。

この日はたまたま、アメリカ本社から副社長らが仕事で来日中で、私のコースにも顔を出していただけました。この日はドゥギー(私の英会話の先生)も参加していて、4人もの外国人が室内にいたので、受講に来た先生たちは、驚いていたようです。このあたりはさすがグローバルカンパニーです。

e38184e38293e381b7e38289e38293e381a8efbc92e28892efbc96

e382a4e383b3e38397e383a9e383b3e38388efbc92e28892efbc91講習会前の予行演習、皆さんの目つきが真剣です(笑)

今回のテーマは、インプラント補綴。特別講師の杉元先生、メイン講師の岡村 大先生、技工セクション担当の後藤さんなど、素晴らしいメンバーが講義と実習を担当してくれました。

e382a4e383b3e38397e383a9e383b3e38388efbc92e28892efbc95岡村先生をはじめとして、講習会を支えてくれている素晴らしい仲間たち。

e382a4e383b3e38397e383a9e383b3e38388efbc92e28892efbc93杉元先生の講義風景、テーマは「天然歯とインプラントの咬合」。いつものことながら、論理的で緻密なプレゼンテーションは素晴らしいものでした。

admin JIPI, 医療従事者の部屋, 講演・執筆

大阪歯科大学 ペリオ若手勉強会

3 月 11th, 2010
Comments Off

3月10日(水)午後5時30分より、大阪歯科大学7階研修室にて、歯周治療科所属の若手の先生の勉強会が開催され、私は午後8時過ぎまで講義をしてきました。歯周治療科は私自身も23年間所属している所であり、私にとっては「ふるさと」のようなものです。

河野智生先生が世話人としてこの会を実現していただき、大変感謝しております。

テーマは、歯周病専門医が考える「歯周治療とインプラント治療の最新情報」と「インプラントを視野に入れた抜歯の判定基準」の2つでした。大学病院での診療後にもかかわらず、研修医から指導的立場の先生まで、20数名の先生が集まり、とても楽しい時間を過ごすことができました。


e5a4a7e6adafefbc92

e5a4a7e6adafefbc94

私の講義スタイルは、同じテーマ、同じスライドでも、参加者のレベルや当日の雰囲気によって、話の内容を変化させます。講義中も参加者の目線に立って、全員とコミュニケーションを取りながら、ストーリーをカスタマイズさせていくのです。最初から最後まで演台の前に立っていては参加者とのコミュニケーションは取れません。

大切なことは、「何を教えたか?」ではなく、「何を理解してもらえたか?」を考えることであると私に教えてくれたのは、Dr. Dennis Tarnow でした。

e5a4a7e6adafefbc91

これからも継続的にこのような勉強会を行えればと話合い、次回は手術実習などを含めたハンズオンも計画したいと考えています。質疑応答も活発に行い、8時過ぎには、多くの先生たちとかって知った天満橋あたりの居酒屋へくりだし、大いに盛り上がりました。

みなさん、本当にありがとう!

admin 医療従事者の部屋, 講演・執筆, 雑感

JIPIスタディクラブ the Bite Club 勉強会

2 月 26th, 2010
Comments Off

日 時:2月25日(木)、午後6時〜9時30分

場 所:牧草歯科医院2階 研修室

テーマ:ペリオ!ペリオ!ペリオ!

本年初の勉強会を開催しました。参加者は28名、西は香川県、岡山県から、東は三重県からのご参加頂きました。今回のテーマはペリオ一色ということで、多くの大学歯周病学講座に所属の先生や所属経験者の先生の参加や発表がありました。佐藤先生、岩本先生、宮本先生の発表は構成、用語、症例、すべての点で申し分なく、私は「やはり大学でトレーニングされているなあ」と感心し、参加者の開業医や勤務医の先生にとっても、正しい発表のスタイルや用語の使い方など大変参考になったようです。

杉元先生については、これはもうプロ(確かに自らが講習会を行っておられますが)の領域です。華やかなプレゼントと軽快なトークの杉元スタイルのプレゼンはいつ聞いても楽しいです。

ご発表いただいた先生と演題

1、CTGを用いてメタルタトゥーを除去した審美症例 :佐藤 毅 先生

2、補綴周囲に歯周形成外科を行った症例 :岩本 義博 先生

3、歯周治療に再生療法及びLOTを用いた一症例 :宮本 哲朗 先生

4、 咬合と歯周治療について :杉元 敬弘 先生

次回は5月頃、テーマはインプラント、GBRを考えています。

efbc92e69c88e58b89e5bcb7e4bc9aefbc91

みんな揃って記念撮影!

efbc92e69c88e58b89e5bcb7e4bc9a

みなさん、熱心に勉強されています!

efbc92e69c88e58b89e5bcb7e4bc9aefbc93会場が満席なので、外野スタンドも人だらけでした。

efbc92e69c88e58b89e5bcb7e4bc9aefbc95杉元先生の熱のこもったプレゼン風景!


admin JIPI, 医療従事者の部屋