Archive

Archive for the ‘医療従事者の部屋’ Category

アストラティック・ユーザーミーティング

3 月 20th, 2009
Comments Off

JAO(主幹 河村達也先生)特別企画 アストラテック・ユーザーミーティング(於千里ライフサイエンスセンター)に参加してきました。

 

現在私が使用しているインプラントシステムはBIOMET 3i社のものが主流なのですが、当日のテーマが「インプラント周囲組織の長期経過を考える」というもので、スウェーデン、イエテボリ大学歯学部歯周病学講座の教授 トード・ベルグルンド(Tord Berglundh)先生が講演させるということで参加を決めました。

私は、以前にスウェーデンのイエテボリ大学で彼の講義を聞いたことがあり、世界的にも私が信頼する先生の一人であります。

 

写真は、九州歯科大学の高橋 哲教授、京都大学の坪井陽一先生などとスウェーデンの研修に行った時のものです(真ん中のピンクのシャツの先生がベルグルンド先生)。

 

 

astra1 

当日は比較的若い先生が多いのに驚きました。

これからの先生にはインプラント治療のオプションが必要不可欠であると考えている先生が多いのは良いことですし、ちゃんと学ぼうとする姿勢は素晴らしいものです。

私も、本年に卒後研修を受ける予定の松岡美樹とともに参加しました。

 

 

astra2 

牧草のサマリー

当日は東京から行田克則先生が講師として来られ、「前歯部インプラントの生物学的考察」という演題で講演されました。

このテーマは私の講演テーマと全く同じなので、大変興味深く拝聴させていただきました。先生は講演の中で、私の論文を引用し、解説されておられたのには、非常に嬉しく思いました。

同じ分野の話をするときに、引き合いに出すということは、注目されているということですからね!

 

インプラント周囲組織の安定を求めて 生物学的幅径とPlatform Switchingを考える
The Quintessence 20071月号
牧草 一人 他

 

当日も質疑応答の際に言いましたが、行田先生のお話は、もちろんのこと学説や持論ですから、細部では異なる意見や見解も多々ありますが、大筋では賛同できるものでした。

できれば、クローズド(第三者を介さずに)で、ノーガードの打ち合い(といっても殴り合いをするのではなく、他人の目を気にすることなく、時間を気にすることなく本音を語り合うという意味です!)をしてみたいと感じました。

誰かそのような機会を作ってください(笑)。
ベルグルンド先生のお話は、以前にスウェーデンでお聞きした内容に新しい情報が加味されていました。

一連の研究がプロスペクティブ(前向き)にデザインされているので、非常に理解が深まります。

 

 

ベルグルンド先生の講演

1、現状では、抜歯即時や即時負荷などの新しい治療法は、これまでの治療法とは異なるルールのもとで

  行っているものであることを、術者はしっかりと認識し、それと同時に患者にもそのことをはっきりと伝える

  べきである。

2、歯周病患者へのインプラント治療は予知性が高まってきているものの、これまでの歯周病学的配慮は

  必要不可欠であり、術後管理が不十分だと、その予後は不良なものになる。

3、インプラントの表面性情の違いは、インプラント周囲炎の進行を左右する要素となり得る可能性がある。

   (注)現在、Clinical Oral Implants Researchに論文が出ています。

admin 医療従事者の部屋, 国内出張

「OJミッドウインターミーティング」に参加してきました!

2 月 16th, 2009
Comments Off

私は、OJでは2005年にミッドウィンターミーティング、2006年に年次総会(シンポジストとして講演)、と2回スピーチの機会をいただいています。今年の各発表者の内容を要約すると、下記のキーワードが浮かび上がってきます。

  1. 治療期間の短縮(即時負荷、即時埋入)
  2. CTの利用
  3. コンピュータガイドシステム
  4. 審美領域へのインプラント

 

これを集めてくれば、「治癒期間の短縮を目的とした、CTおよびコンピュータガイドシステムによる即時負荷(埋入)インプラント」という演題が自然に完成してしまいます。つまり、これが現代のインプラントの潮流ということになります。

 

それ以外にもいくつか器械や機材のテーマが出されていましたが、やはりここでは皆さんの関心度の高い「現代のインプラントの潮流」についてお話するのがよいでしょう。

 

13演題中前述の4つのキーワードのどれかが入っているものは9演題であることから現在、いかにこの分野に関心が高いかがおわかりでしょう。私の感想としては、みなさん、前歯のインプラント治療が上手だったことです。

 

しかし、座長をされていた先生や私が尊敬するファウンダーの本多先生などは、器械、機材ありきの治療法や治療計画に苦言を呈する場面もあり、私と全く同感でした。医療のゴールは「患者さんの幸せ」です。そのために私たちは、過去を踏まえ、現在を検証し、新しいテクノロジーを取り入れていくべきだと考えます。

牧草の考え

  1. CTは、インプラント治療に必要不可欠になりつつある。
  2. コンピュータガイドシステムは、今後発展していくであろう。
  3. 前歯単独のインプラントでは、即時プロビジョナライゼーションが有効であろう。
  4. 症例選択が正しければ、即時埋入、即時負荷で良好な結果が得られるであろう。

もちろん、これらの項目を満たすには、診査・診断・治療計画、外科・補綴の基本手技が重要なファクターであることはわざわざ述べるまでもないことである。

20090216s

admin 医療従事者の部屋, 国内出張

夢のインプラント治療が現実のものへ・・・

12 月 11th, 2008
Comments Off

BIOMET 3iナビゲーターシステム
(CTおよびコンピュータ支援による即時機能型インプラントシステム) 

先日(2008年12月9日)に当院にて、正式な手続きのもとでは、本邦初の最新のインプラント治療が行われました。
アメリカ最大のインプラントメーカー(BIOMET 3i社)が開発した、コンピュータソフトとCT画像を元に構築されたインプラントシステムです。
インプラントを入れたその日から仮歯が入るので、患者さんには非常に有益な治療法です。

さらに、あらかじめコンピュータ診断をしているので、歯肉を切ったり、縫ったりすることもなく、痛みは最小限に食い止めることができます。 

当日は、アメリカから開発担当者、スエーデンからドクターが来日し、私の手術を見学しました。
手術を担当した私の意見としては、今後はこのような患者さん負担の少ないインプラント治療が多く行われることになるであろうことを実感しました。

admin 医療従事者の部屋, 雑感