Archive

Archive for the ‘講演・執筆’ Category

大阪歯科大学 ペリオ若手勉強会

3 月 11th, 2010
Comments Off

3月10日(水)午後5時30分より、大阪歯科大学7階研修室にて、歯周治療科所属の若手の先生の勉強会が開催され、私は午後8時過ぎまで講義をしてきました。歯周治療科は私自身も23年間所属している所であり、私にとっては「ふるさと」のようなものです。

河野智生先生が世話人としてこの会を実現していただき、大変感謝しております。

テーマは、歯周病専門医が考える「歯周治療とインプラント治療の最新情報」と「インプラントを視野に入れた抜歯の判定基準」の2つでした。大学病院での診療後にもかかわらず、研修医から指導的立場の先生まで、20数名の先生が集まり、とても楽しい時間を過ごすことができました。


e5a4a7e6adafefbc92

e5a4a7e6adafefbc94

私の講義スタイルは、同じテーマ、同じスライドでも、参加者のレベルや当日の雰囲気によって、話の内容を変化させます。講義中も参加者の目線に立って、全員とコミュニケーションを取りながら、ストーリーをカスタマイズさせていくのです。最初から最後まで演台の前に立っていては参加者とのコミュニケーションは取れません。

大切なことは、「何を教えたか?」ではなく、「何を理解してもらえたか?」を考えることであると私に教えてくれたのは、Dr. Dennis Tarnow でした。

e5a4a7e6adafefbc91

これからも継続的にこのような勉強会を行えればと話合い、次回は手術実習などを含めたハンズオンも計画したいと考えています。質疑応答も活発に行い、8時過ぎには、多くの先生たちとかって知った天満橋あたりの居酒屋へくりだし、大いに盛り上がりました。

みなさん、本当にありがとう!

admin 医療従事者の部屋, 講演・執筆, 雑感

ボストン出張速報 ハーバード大学にて講義しました!

6 月 4th, 2009
Comments Off

ボストン初日、朝からマーク・ネビンス(Marc Nevins)の医院を訪問してきましたが、彼は、夕方からハーバード大学で講義があるとのこと、ぜひとも同行しろ!とのことで彼の車で移動しました。対象は、歯科医のライセンスはあるのですが、歯周病専門医になるために大学で学んでいる先生たちです。20人くらいの少人数のグループで臨床と研究を共同で行うシステムです。

 

boston1_1


教室では、白人系、黒人系、アジア系などさまざまな人が共に学んでいます。

 

 

教室に到着すると、マークは私に、「この時間は君にあげるから、私に代わって講義せよ!」といきなり言い出しました。

 

なんたる暴挙! 

 

私は何の準備もしていなかったのですが、彼は、「天然歯とインプラント周囲における生物学的幅径 Biological witdth around natural teeth and implants」というテーマまで決めてしまったのです。

マークは私の専門分野を記憶していてくれたのでした。

 

しかたなしに、プレゼンをすることになったのですが、私のコンピュータ(マックブック)の接続ケーブルがなく、急きょマークのコンピュータを借りたので、当然カンニングペーパーなどもありません! 

 

最初、マークは「20分ぐらいだね!」と言っていたのでなんとかなるか!と腹をくくって英語でプレゼンを始めたのですが、途中からマークは、もっとやれ、もっとやれ!と言い出し、結局、途中で質疑応答も入れて、なんと「1時間半!!!」ぶっつけ本番で英語での講義するはめになりました。

 

 もちろん日本語をわかる人は皆無です。

途中から副学部長(Nadeem Karimbux先生)も講義に参加し、終了後には「エクセレント」を連呼してくれました。これからも定期的に来なさい!とのこと。

 

 翌日に再度、大学を訪問した時には、感謝状(Certificate of Appreciation)まで用意してくれていて、感動しました。

とてもいいお土産になりました。このような機会を与えてくれたマーク・ネビンスに感謝!!!

 

このことの詳細は、後日に報告します。

 

 boston1_21

 

講義終了後、副学部長、マークとともに(私は疲れきっています!)

 

 

boston1_3

 

Certificate of Appreciation(感謝状)には、私の名前「Kazuto Makigusa」と講義内容「Biological Width Around Natural Teeth and Around Implants」がしっかりと書かれています。

 





 

 

admin 海外出張, 講演・執筆

私が共同執筆した新刊書が発売されました。

5 月 19th, 2009
Comments Off

私が共同執筆した新刊書が発売されました。

 

20090519

日常臨床における 再生療法のテクニックと長期経過 

  発行:株式会社 ヒョーロンパブリッシャーズ

  編者:伊藤公一、内田剛也

 

執筆項目 症例編:長期経過からみた歯周組織再生法 GTR法を用いた症例  牧草 一人

 

CT画像解析をもとに、根分岐部病変および垂直性骨欠損部へのGTRの長期経過を詳細に報告するとともに、GTRを成功に導くためのキーポイントについて解説しています。

 

admin 講演・執筆

歯適塾 講演会 

5 月 17th, 2009
Comments Off

 

 歯適塾 講演会

    千里ライフサイエンスセンター:5月17日(日)9時〜17時

 20090518-1

 

この講演会に参加したきっかけは、私がザ・クインテッセンス誌の4月号で書いた論文に関して、内藤正裕先生(東京都開業)から、お誉めと励ましのお電話を頂いたことです。

 

内藤先生は、「私と友人の本多正明先生(大阪府開業、SJCD大阪最高顧問)の二人が大阪で講演するので、聞きにこないか?」とおっしゃり、私と牧草歯科医院副院長の岡村 大先生の2人で参加してきました。また、本日(5月18日)にはお礼のお電話まで頂き、本当にありがとうございました。

 

まず、朝のスタートから衝撃を受けたのは、内藤先生のオープニングトークでした。内藤先生のお話は、思想哲学についてでした。

 

「今ここにある形、思想は前後にある歴史的プロセスである」というヘーゲルの言葉の引用からスタートし、絶えず進行している現在、ベースとなる「マルクスの人文科学、社会科学」、「ダーウィンの自然科学、進化論」に思いをはせ、その上で、科学(Science)の一分野である自然科学、その一分野である医学、そのまた一分野である歯科医学を考えたとき、やはり人文科学や社会科学を無視して歯科医学は存在しえないということです。

さらに、細胞を対象とする医学に対して、細胞と無細胞性の「モノ」との融合を図るのが歯科医学であるとのことです。

 

 

 

内藤先生のオープニング講演要旨

 

 いくら拡大を重ねて人体の構造を分析しても、システムとしての人体、情報を所有するヒトというものの本質は理解できない。「眼に見えないもの」によって構造化された「眼に見えると思われるもの」を捉える構造主義的な視点から、科学とは、事実と「思われる」ものを観察しているにすぎない。

 われわれは、本当に事物を客観的に観察できているのだろうか? その答えは「ノー!」である。常にわれわれは、経験、負荷、時代背景などにより某かのバイアスがかかっていることを知るべきである。科学は客観的であるという人がいるが、では「客観的」とは何か? 全ての事実は素のままの裸の状態ではなく、「〜として」見ているのである。真に「客観的に観察」するということは、理論を背負っていることになる。そして、「データ」と呼ばれるものは、理論の後に生み出されるものである。

 

 

 

牧草の感想

 

自然科学偏重主義、データ偏重主義への警鐘は圧巻であり、本当に私の心を打ちました。

「最新」を錦のみ旗にテクニックや商品の紹介に終始してみたり、正確な分析もなく論文を自分の都合の良いように解釈して、それをエビデンスだと声を荒げる講演者が多い中で、内藤先生のような思想哲学を説く先生は、先を急ぎすぎる現在の歯科界では「至宝」だと思いました。

 

この話は奇しくも前日の坪井陽一先生のお話とも完全に符合するのです。

私は本当に嬉しく思いました。心ある先生はたくさんいるのです。

 

 

 

内藤先生のご講演

 

 修復の永続性 −オーバーロードの観点から−

 

20090518-2

 

内藤先生のお話でとても興味深かったのは、「拡大機器(ルーペ、マイクロスコープ)は、小さいものが大きく見えることを目的としているのではなく、見えなかったものが見えるようになることを目的としているのである。」というお話でした。

 

私も全く同感で、単に拡大鏡であれば、「みなさんは高い虫眼鏡を買われるのだなあ!」と思っていたのですが、「見えなかったものが見えるようになる」道具であれば極めて有用なものだと感じました。もちろん、そうであれば歯や歯周組織の組織学や解剖学が身に付いていなければ使う意味がありませんよね!

 

また、先生のお話は、単に補綴の話にとどまらず、機能つまり摂食嚥下にまで及び、美しい補綴物の製作が最大の目標ではなく、機能的な補綴物の製作、その永続性がセットになってこその補綴治療であるとのお話は共感できるものでした。

 

さらに、オーバーローディングとそれがもたらすさまざまな問題点について詳細に解説され、非常に有意義なお話をたくさん聞くことができました。

 

 

 

本多先生のご講演

 

 欠損補綴の目的

 

20090518-3

 

治療にあたって重要なことは、「原因の考察」と「病態の把握」であるとのお話からスタートし、実際の欠損補綴の治療計画の考え方をブリッジ、義歯、インプラントについて、利点と欠点を詳細に解説されました。

特に、無髄歯への対応は極めて重要であり、ブリッジの支台歯としては慎重になるべきであるとのことでした。

 

さらに、最近のインプラントの発表では、若い先生が前歯の審美的なインプラントの治療結果を提示されてはいるが、全体的な咬合の診査をしているというコメントをどなたもされていないことに危惧するコメントをされており、この点は内藤先生も同じことをご指摘されていました。

 

本多先生の講演を拝聴して素晴らしいと感じたことは、症例スライドの向こう側に「患者さんが見える」ということです。

私がよく見る講演スタイルは、ひたすらテクニックの解説が続き、その患者さんは何を解決したいと考え、何を希望されているのかがわからないものです。

確かに素晴らしいテクニックではあるのですが、それを聞いた若い先生はそのテクニックを実際の臨床でどの患者さんにどのように使ったらいいのかわかりません。

 

最後に本多先生は、医療には、患者さんの協力が必要で、患者さんの有意識下での協力なくしては治療の成功はない(認知行動療法)とのお話しされました。

 

私自身の反省を込めて、本当に素晴らしいお話を聞かせていただき感謝いたしています。

 

20090518-4

admin 医療従事者の部屋, 講演・執筆

The Quintessence April 2009

4 月 17th, 2009
Comments Off

ザ・クインテッセンスの4月号に私の最新論文が掲載されています。

掲載欄は「Voice to the Editorial Board」といい、ザ・クインテッセンス誌が取り扱うテーマ、論文等について議論を深め、さらなる情報、思索の発展を目指して企画されたもので、オピニオンリーダーや有識者の意見を掲載するのが目的です。

 

今回の私のテーマは、インプラント治療につての現状と未来を考えたときに、
良いこと、つまり輝ける未来と、悪いこと、つまり安易なインプラント治療への警鐘という両極端の事象について、最新の学会事情とともに解説することでした。

 

関心のあるかたは、ザ・クインテッセンスp63-65をお読みください。

 

 

ベーシックに基づいたうえでの最新機器の利用が必要不可欠
- OJミッドウインターミーティングを通して -
牧草 一人

 

20090417

admin 講演・執筆